◆校訓:
すべてのことに『まこと』をつくそう
最後までやり抜く『強い意志』を養おう
教育ビジョン:
「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」を育てる
住所: 〒225-8502 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
電話: 045-972-2221
アクセス: 東急田園都市線「市ヶ尾」「青葉台」
「あざみ野」駅よりバス
市営地下鉄「あざみ野」駅よりバス
小田急線「新百合ヶ丘」「柿生」駅よりバス
JR横浜線「中山」駅よりバス
スクールバス: あり (小田急線柿生駅・東急田園都市線江田駅より)
校長先生: 森 朋子 先生 学校HP: こちら
創立: 1967年
昼食: 給食(月火木金)、弁当(水)
※学園内食堂で調理/アレルギー対応あり
制服: あり 児童数: 628名(11/1現在)
募集人数:男子35名程度、女子35名程度 (内部進学者を除く)
☆「自ら考え 判断し 行動できるこどもたち」を育てる
自ら考え、行動し、仲間に支えられ、失敗をも経験しながら目標に向かって前進する、そのような経験を積み重ねることで子どもたちは「生き抜く力」を身につけます。桐蔭学園小学校は、これまで以上に「子どもの学び中心主義」を推し進め、子ども自身が深く考え、それらを発信することを教育の基盤に据えていきます。
そのために、新たに学校教育目標下に、育成すべきコンピテンシー(資質・能力)として思考力・創造力・チャレンジ力・メタ認知力・思いやり・エージェンシーの6つの設定をしました。一人ひとりの子どもたちの個性ある豊かな成長へ、中等教育学校・高校・大学とも連携しながら桐蔭学園として『21世紀を生き抜く子どもたち』を育みます。
☆独自の教育
「知識量のみでは勝負できない新たな社会で必要となる力を養う」ために、桐蔭学園小学校では以下を軸とした教育を目指しています。
◇アクティブラーニング型授業 「わかる」ことで、「できる」体験を重ね、「考える」楽しさや自信を得る。
◇探究
掘り下げていくからこそ、次の「知りたい」「やりたい」に出合うことができる。
◇プログラミング教育
ものごとを順序立てて考えることから、見通しをつける力や広い視野、論理的思考力や想像力、創造性を育む。
◇キャリア教育
自分からやってみることで「主体性」が育まれ、将来のさまざまなチャンスにつながる。 AI時代で輝くために必要となる力、「問題解決能力」「コミュニケーション力」を育みます。
☆「わかる」「できる」授業の展開
全学年専科・・・英語、図工、体育、音楽、書写、パソコン
4年生以上専科・・・国語、算数、科学、地理、歴史、(家庭科/5・6年)
◇習熟度別授業/なし
個別学習支援を行い、基礎学力の充実を図っています。 児童の個々の成育状況を考慮し、必要に応じて個別対応をしています。
放課後の勉強会や個別学習指導については、5・6年を中心に、希望者、及び、学習課題指導が停滞している児童への学習指導対応を行っています。また、4年以下についても、児童の学習状況を見ながら、必要に応じて積極的な対応をしています。
☆国際化に向けた英語教育
週2回/40分授業
20人以下の少人数クラスで授業を展開しています。ネイティブと日本人の教員による「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく身につける指導を実践しています。2020年度にはEnglish Roomを新設予定です。英語の授業だけでなく、休み時間も使用できる場として、ネイティブを含む英語科教員が常駐し、児童が利用しやすい英語環境作りを目指します。
3年以上の希望者は、桐蔭学園横浜大学内にある“桐蔭英語村キッズクラブ”に参加できます。ネイティブスタッフとのアクティビティを通じて本物の英語に触れることができます。
☆先進のICT教育
1990年からパソコン学習を導入し、プログラミング教育を実践しています。この学習を通じて論理的思考力や想像力・創造性の伸長を図ります。パソコンの基本操作からMicrosoft Officeを使った情報処理やプレゼンテーション、LEGOⓇWeDo2.0、MINDSTORMS EV3.、SCRATCH等を使ったプログラミング学習などを行っています。
パソコン室(PC LAB.)には、1人1台のパソコンを使用できる環境が整っており、学習内容によってはiPadも使用します。 また、普通教室全室に電子黒板を設置し、視覚的にもわかりやすく、スピーディーな展開の学習環境も整っています。
※2020年度より、全学年1人1台のiPadを導入しました。国語や算数、理科、社会など、ほぼすべての授業で利用しています。テストやアンケート実施、グループ学習、電子黒板との連携だけではなく、授業内でみんなの意見を共有したり、課外活動でも使用しています。これからも、色々な方法でタブレットを活用していきたいと思います。
※その他Apple-TVの設置、「ロイロノート・スクール」、学習支援アプリ「すらら」も導入いたしました。
☆クラブ活動
文化系/家庭科、アート、ロボット(5・6年のみ)、将棋、科学、書道、文芸、パソコン
運動系/ドッジボール、野球、バドミントン、卓球、陸上、ダンス、バスケットボール、フットボール
☆四季折々の豊富な行事
4月/入学式、全学園合同避難訓練、健康診断
5月/遠足、造形遊びの日
6月/田植え(5年)、授業参観、スポーツフェスタ
7月/サマーキャンプ(1~4年)、サマースクール(5・6年)
9月/防災下校訓練、学園文化祭
10月/運動会、稲刈り(5年)、ボランティア活動
11月/校外学習
12月/もちつき会、表現の日
1月 /書き初め会、展覧会、授業参観
2月/ウィンターキャンプ(5・6年)、 TOIN ART COLLECTION(全学園)
3月/送別音楽会、卒業式
☆セキュリティ
警備員常駐/防犯カメラ/登下校指導員配置/登下校確認システム/GPS発信機所持可/携帯電話所持可/授業中通用門施錠/来校者証/避難・防災訓練/看護師常駐/緊急通報システム/防犯グッズ配備/災害用品備蓄/AED設置
☆充実した教育環境
音楽室,ハーモニーホール(学年3クラス合同で合奏ができる大音楽室),図工室(2室),美術ギャラリー,理科室(2室),PC LAB.(パソコン室・2室),マルチルーム(2室),スタディルーム(4室),視聴覚室,マルチパーパスホール(3ヶ所),体育館,グラウンド,プール(全学園共用),シンフォニーホール(全学園共用),アカデミウム(全学園共用)
☆併設中学校への進学について
本校6年児童の上級学校への内部進学については、ご家庭からの希望に対し、中等教育学校が示す条件(一定基準以上の学力・人物評価)に基づいて小学校が推薦を行います。その推薦内容を基に中等教育学校が入学の合否を判定します。
※2020年度の日程は新型コロナウィルスの情勢により予定が変更となったため、2019年度の日程を掲載しています。
☆学園文化祭(中・高・大) 9月22日(日)・9月23日(月祝)
中学~大学で行う文化祭ですが、小学校からは鼓笛隊や合唱団などが参加し、発表します。
☆運動会(幼小)/10月6日(日)
幼稚園・小学校の合同運動会です。一貫教育9年間の子どもたちの成長ぶりがご覧になれます。 3年生以上で踊るTOINソーランは『桐蔭魂』そのもので圧巻です。ぜひご覧ください。
☆展覧会(幼・小) /1月26日(日)
幼稚園・小学校合同の展覧会です。園児・児童が図工の授業で制作した作品を展示します。子どもたちが力いっぱい楽しみながら、心を込めて表現した作品をぜひご覧ください。
☆送別音楽会(小)/3月8日(日)
全学年の児童が卒業を迎える6年生に向けて心をこめて精一杯に合唱・合奏をします。1年間の音楽教育の集大成です。
☆学園内食堂で調理している給食
学園内食堂で調理する給食(月・火・木・金の週4日) ※水曜のみ弁当持参
栄養士さん監修のもと、バランスのとれた美味しい給食を食べることができます。温かいものは温かく、冷たいものは冷たいままいただくことができます。
☆スクールバスあり
東急田園都市線/江田駅
小田急線/柿生駅 よりスクールバスを運行しています
☆アフタースクールが充実
希望制で1~6年まで参加可能です。
学園施設内で活動しているので、安心安全!
『好き』を伸ばす多彩なプログラムが充実しています。
学園の教育方針に合わせた内容での運営となっており、スタッフは先生方に日々の様子を毎日報告し、生活習慣も含め、幅広い活動を連携してサポートしてくれています。
希望制で、帰りの下校バスの運行もしています!
☆自慢のマスコットキャラクターがいます!
名前:キリリン(桐の妖精)
誕生日:2014年11月4日と思われる
住まい:くろがねの森
☆世界大会出場!
ロボットクラブは創部以来、毎年FIRST LEGO Leagueの全国大会まで出場し、過去2回世界大会出場を果たしています。
2010年6月にトルコで開催された世界大会"Open European Championship"では、プログラム部門で世界第1位、ロボットデザイン部門で世界第2位を獲得。部員は6年生と小学部を卒業した中等・中学生で構成しています。
二度の世界大会出場を果たしたロボットクラブのT先生は、航空力学を独学したり、アメリカでコンピュータ・プログラミングやHTMLのホームページ構築などを本格的に学んだりしたエンジニアです!
☆広い音楽室!
第2校舎の大音楽室、通称『ハーモニーホール』は1学年3クラス全員での合奏ができ、200名を収容して音楽や映画、演劇の鑑賞などができるほどの広い音楽室です。音響設備もバッチリ!きっと「日本一の音楽室」に違いありません。
☆パソコン室が2つ!
1990年からプログラミング教育を導入し、全学年でパソコンを使った学習を行っています。校内に2室「PC LAB.」を設置。各室20台以上のPCを配備し、1人につき1台のパソコンを使える環境を整えています。学習内容によってはiPadも使用します。 ※普通教室全室に電子黒板を設置。校内はWi-Fi環境を整備。
☆自然が豊か!
緑に包まれたくろがねの森に桐蔭学園はあります。多くの鳥がさえずり、虫は飛び交い、たぬきも時々歩いています。かわせみやホタルも見られる自然豊かなところです。四季折々の花に彩られ、春には学園中に桜が満開です。
二段の広い棚田で5年生が稲を育てます。田植え、観察、稲刈り、餅つき・・・12月のもちつき会で搗いたおもちは全校児童に配られます。畑では、枝豆・さつまいも・かぶ など、旬の野菜を育てて収穫しています。
☆異学年児童の仲がいい!
登下校で同じ地区の異学年をそれぞれに1つのグループとし、地区別グループを編成しています。このグループで毎日のように清掃をしています。これにより、上級生から下級生までみんなが顔見知りとなり、仲良くすることができます。万が一、台風や大雪、地震などの災害が予想される場合は、この地区別グループで集団下校をします。
☆交流委員会活動!
地区別グループとは別に、5・6年生の交流委員会の企画で異学年交流を行っています。昼休みを利用し、お弁当を一緒に食べたり、ドッジボールや「だるまさんが転んだ」などの遊びをしたりして、上級生と下級生とが楽しく交流しています。
☆ホールに小水族館と小植物園!
「昆虫博士」の科学の先生はまさに「歩く昆虫図鑑」です。
身近な生物、珍しい生物を学校へ連れてきてくれます。
ホールは水族館と植物園状態となっていて、休み時間の度に子ども達が集まってきては眺めています。放課後に癒されている教職員も。
淡水のカエルカンコウ/マタマタ/タコクラゲの仲間/サソリ/ヒョウモントカゲモドキ/タガメ/カブトムシ/ヘビ…その他本当に様々。アメリカザリガニだけでも、黒/白/赤/黄/青/ピンク/トリコロール…色とりどりのザリガニを連れてきてくれます!
☆司書教諭の先生が「読書の授業」をしてくれます!
本校には、司書教諭の先生がいます。小学校4年以下で読書の授業をしてくれるのですが、コロナウィルス感染症の感染防止のために入室禁止となってしまった図書室を、I先生が引っ越ししてラーニングスペースとして再開してくれました。その他、図書展示コーナーや「図書館ニュース」もあります。司書の先生は本が大好きです。本が好きだからこそ、子供に本を読む喜びを伝えるのに一生懸命取り組んでくれています!
司書教諭による図書館ニュース http://toin.ac.jp/ek-lib/
桐蔭学園電子図書館 http://ufinity.toin.ac.jp/
☆約50名の吹奏楽
小学校の「鼓笛隊」は、50名の部員を抱える大所帯です。打楽器中心の「鼓隊」に始まり、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを入れた「鼓笛隊」 となり、徐々に木管・金管楽器を取り入れた「吹奏楽」へと成長しました。4年以上の有志児童で構成され、学校行事では大活躍!県の音楽会や合奏コンクールなどにも参加しています。まさに、桐蔭小の「音楽教育」の目玉です! 鼓笛隊を指導するN先生は、いろんな楽器の演奏ができるマルチプレイヤーです!オーケストラで演奏したり、オペラやコンサートの指揮者を務めたりして活躍中です。
☆課外活動「合唱団」
桐蔭学園小学校合唱団は、週1回から3回の放課後を使って楽しく、そして真剣に活動に取り組んでいます。合唱団では、「一人一人が輝ける合唱団」という目標を掲げています。この目標は、団員みんなが平等であり、全員が輝いてこそ素敵な合唱を作り出せるという子どもたちの意見で決まりました。「輝けるためにはどうしたらよいか」 を日々模索しながら精進しています。NHK全国学校音楽コンクールにも出場し、2年連続で県大会の銀賞に輝いています。 音楽のI先生はピアノがとっても得意!某コンクールでも入賞歴があるほどです。合唱指導では、合唱団の児童たちをNHK全国学校音楽コンクールにも出場させています。
☆課外活動「ソーラン」
ソーランのチーム「鉄~KUROGANE~」は、結成3年目に突入します。5年以上の有志児童で構成され、昨年度は、「原宿表参道氣祭スーパーよさこい」「大江戸ソーラン祭り」「町田夢舞生ッスイ祭」の3つの大舞台で演舞を披露しました。観てくださる方々に“元気”や“笑顔”をとおして、「桐蔭魂」を届けられるよう、日々の練習を一生懸命に取り組んでいます。
☆約1800人を収容できる大ホール
学園内に放射状に延びる各校舎の要の位置にそびえ、銀色に輝く円錐を斜めに切り落としたような建物―これが「桐蔭学園シンフォニーホール」です。その斬新なデザインには、未来都市の建造物を思わせるものがあります。
このホールは、桐蔭学園の創立25年を記念して建てられたもので、学園の教育および文化の諸活動の拠点としての役割を担い、同時に、学園のシンボルにもなっています。著名な演奏家や劇団などプロの芸術家を招き、音楽、演劇、映画、講演など各種の催事を開く多目的ホールです。学園内で幼児・児童・生徒たち が、世界一流の芸術・文化にじかに接したり、自分たちの創造と文化活動の発表の場として利用したりできるようになっています。3月の小学校送別音楽会もここで行います。
☆体育行事もいっぱい!
幼稚園(3年保育)と小学校の全9学年で繰り広げる「運動会」。幼稚園の遊戯をはじめ、桐蔭ソーランや騎馬戦など、多種多様な演技・競技をお楽しみいただけます。6月には小学校でスポーツフェスタを開催。地区別グループで行う、異学年交流の綱引きや玉入れ、ドッジボールなど、子どもたちが元気に活躍する行事です。12月にはマラソン大会もあります!
☆スクールカウンセラーが常駐しています
本校にはスクールカウンセラーが常駐し、希望する児童や保護者に対してカウンセリングを行っています。学校生活を送る中で、どんな児童にも悩みや相談したいことなどがあります。その多くは、友人や家族との会話の中で解消していくものかもしれません。親しい先生に相談をすることもできるでしょう。
しかし、スクールカウンセラーもその選択肢の一つです。専門的な視点からのアドバイスが児童の気持ちを楽にしてくれる可能性もあります。お子様の教育について悩みを抱える保護者の方にもスクールカウンセラーが対応しています。
また、可能な限り未然に防止できるよう、定期的に児童にアンケートを行い、いじめは、「どの子どもにも、どの学校でも起こり得る」ことを十分認識し、早期発見に努めています。「いじめは人間として絶対に許されない」との意識を児童一人一人に徹底するよう努めています。