桐光学園小学校 紹介

WEB質問箱

 

Q⑥

夏休みのような長期休みの際には、登校日や補習授業はありますか?(別途有料を含む)

 

A

夏休みに入ってすぐに、5・6年生は夏期講習、4年生は自主学習会があります。

夏期講習は、国・算・社・理×6日間で、参加費用は約5,000円です。

自主学習会は、参加無料です。

コロナ禍でここ2年間は実施できませんでしたが、今夏から再開することになりました。参加は 任意ですが、例年は8~9割の児童が参加しています。 夏期講習は、普段の学校の授業で学習した内容を踏まえて、応用問題に取り組みます。

自主学習会には、各自が勉強したいものを持ってきて、教室の自分の席で取り組みます。 夏休みの宿題に取り組む子、本を読んで読書感想文を書き始める子など、学習内容は子 どもたちにまかされます。教室には常に教員がいて、いつでも質問に答えたりアドバイスしたりで きるようになっています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q⑤

学校から習い事には、直接 制服で行くのは大丈夫ですか?

 

A

学校としては、禁止など特に言及はしておりません。ご家庭にお任せしてあります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q④

公立の小学校のように、夏休み期間中のプール開放はしていますか?

 

A

現在、夏休み期間中のプール開放は行っておりません。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

Q③

アフタースクールや学童などの開設の検討はありますか。また、今通っている生徒さんは近隣の学童、民間学童などは利用されているのでしょうか。

 

 

A

アフタースクールや学童などの開設は、現在のところ検討しておりません。 お仕事の都合で、近隣の学童などを利用している方もいらっしゃいます。一方で、低学年のうちはお仕事の入れ方を工夫されるなど、お子さんの帰宅時に出迎えられるようにされている方も多いようです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q②

昨年のパンフレットを拝見しています。 スキー教室や秋の自然教室があるようですが、修学旅行はあるのですか?

 

 

A

修学旅行はございません。6年生は、小学校最後の宿泊行事であるスキー教室での仲間との思い出を胸に、中学校に進学していきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q①

共働きのご家庭はどのくらいいますか? 入学後、しばらく栗平駅まで送迎は必要ですか?

 

 

A

正確な数は把握できておりませんが、概ね半分ほどのご家庭が共働きされています。 入学直後の午前中登校の期間(3~4日間)のみ、ご自宅から栗平駅までの送り迎えをお願いしております。多くのお子さんはすぐに登下校に慣れて、子どもたちだけで電車通学するようになります。とはいえ、まだ小さいお子さんたちです。必要に応じて保護者が付き添い、様子を見てくださることもあります。

 

 

教育目標

◆校訓
・『意志』 強い意志を持ち、何事も最後までやりとげよう。
・『表現』 自分の思いを伝え、他者との関わりを深めよう。
・『感謝』 家族や友だちを大切にし、感謝する心を持とう。

スクールデータ

住所: 〒215-8556  神奈川県川崎市麻生区栗木3-13-1

電話: 044-986-5155

 

アクセス: 小田急多摩線 栗平駅徒歩15分

 

 

校長先生: 斉藤 滋 先生       学校HP: こちら

 

創立: 1996年     昼食:  弁当(注文可)  
制服: あり      児童数: 424名

 

募集人数:  男女各36名

特徴と特色

☆充実した6年間の生活,そして12年一貫教育
体験学習を取り入れた独自のカリキュラムで,子どもたちのやる気を引き出しながら学習指導を行っています。また,子どもたちの学びを,確実に定着させてい くことも大切にしています。毎日の授業と家庭学習を通して,どの学年においても基本的なことをしっかりと身につけます。このように,6年間で身につけた学ぶ力が,その後の中学校や高等学校の生活に生かされます。

 

☆きめ細やかな指導
全クラス複数担任制で,できるだけ男女の教員が担当するように配慮し,男性と女性の視点から子どもたちの成長を見守っていけるようにしています。
学習面や生活面において,子どもたちに合った指導をしっかりと考え,実践しています。また,子どもたちと休み時間に一緒に遊んだり,相談を受けたりするなど,一人ひとりとじっくり向き合うことができます

 

☆いろいろな作物を栽培・収穫できる農園

1年生から年間を通して行われる農園活動では,作物を育てるとともに,四季を身体いっぱいに感じるこ とができます。また,農園で収穫したタマネギが入ったカレーライスを食べる収穫祭や,大根が入ったお雑煮 を食べるもちつき会は,子どもたちが楽しみにしている行事です。

 

☆土曜日の活動も充実
講習・制作活動・ふれ合い活動があります。講習は4~6年生を対象に,普段の授業では扱わないような発展的な内容まで扱い,子どもたちの向上心や知的好奇心に応えられるようにしています。

制作活動とふれ合い活動は,1~3年生の希望者が参加する活動です。制作活動では,コースターやオカリナなどを親子で制作します。また,ふれ合い活動では,テニス、フットサル、歌などを通して,親子だけでなく他の家族との交流も図ることができます。

 

☆子どもたちが大好きな表現
1~3年生の表現という授業では,音楽やリズムに合わせて体を動かし,豊かな身体表現能力を身につけることを目指しています。3年生では音楽に合った動きを友だちと一緒に考えたり,お話に合わせて体を動かしたりする活動をしています。友だちとのコミュニケーションの取り方についても,自然に身につけることができます。

 

☆毎週親しむ英語
1~4年生で週1時間、5.6年生は週2時間の授業を行っています。英語の音やリズムに親しんだり,挨拶や自己紹介などの日常会話を学習したりするととも に,英語カルタ(B.B.カード)を使って大量の英文に触れることで英検3級レベルの知識を身につけ,自ら英作文ができる力をつけていきます。

 

☆子どもたちの生活の一部となっている音楽活動
音楽の授業だけでなく,朝や帰りの会にも,多くのクラスから歌声が響いてくるほど,歌うことが生活の一部になっています。その歌声 を披露する場が,音楽集会で,1年生から6年生までの各クラスが歌を発表します。3年生以上は2部合唱や3部合唱にも挑戦しています。毎月行われる朝会では、全校で季節の歌などを歌います。また,5・6年生の音楽の授業では,金管楽器(コルネット)の学習も取り入れ,初期段階では専門の講師と音楽の教員で指導にあたっています。

行ってみよう公開行事

※今年度は,公開行事の実施を見送りました。

 

☆運動会
毎年10月に,学園のメイングラウンドで実施しています。2021年度は、低・高学年に分けた形でのミニ運動 会ではありましたが,2年ぶりに行うことができました。

例年の運動会では,赤組・白組 に分かれて競技を行います。1~3年生のリズム体操,4~6年生の ダンスも見所の一つです。  

特徴:子どもたちが全力で取り組む姿が見られます。毎年接戦となり,白熱した競技が繰り広げられます。

 

☆作品展
授業や土曜講習で取り組んだ課題の学習発表をする行事です。委員会の児童が校内の飾り付けを担当したり,各学年の子どもたちが見やすいように工夫をしながら展示に取り組んだりしています。  
特徴:学年ごとに展示をしているので6年間の成長が感じられ,展示されている作品からは普段の学習の様子が見られます。国語・算数・理科・社会・家庭科・総合・クラブなど,学校生活のさまざまな場で制作した作品を展示しています。

 

プチ自慢はこれ!

☆せせらぎでザリガニ釣りができる!!
校内にあるビオトープ「せせらぎ」では,ザリガニ釣りをすることができます。休み時間になると,お手製釣竿を持った子どもたちでせせらぎがにぎわいます。 ちなみに,桐光学園小学校では,せせらぎにいるコイやメダカ,スイレンなどの水生植物,農園の昆虫たち,校内のあちらこちらにある水槽の魚たち,かわいいウサギなど多くの生き物と接することができます。

 

☆畳でゆったり過ごすことができる!!
校舎内の一角にある図書コーナーには,畳スペースがあります。畳のよい香りをかぎながら本を読んだり,寝転がってゆったりしたりすることができます。心が和む空間になっています。

 


☆三兄弟になれる!!
1・3・5年生,2・4・6年生がそれぞれ兄弟学年となっています。各学年ひとりずつの3人組が一つの兄弟となり,様々な活動を通して,仲を深めていきま す。低学年は頼れるお兄さん・お姉さんがいることで安心して学校生活を送ることができ,高学年は上級生としての自覚をより強くするよい機会となっていま す。

 

 

☆みんなが集まる,校長室!
本校の校長室は日本一開かれた校長室(自称)です。休み時間になると,多くの子どもたちが校長室を訪ねてきます。子どもたちは,校長とちょっとした会話を 楽しんだり,一緒に遊んだりしています。子どもたちの笑顔がいっぱいの校長室です(校長が一番うれしそうにしています)。

 

☆教室から富士山が見える!!
天気がよい日には,教室から富士山や丹沢の山々を見ることができます。冬には雪化粧をした富士山と山並みがとてもきれいです。

 

☆盛り上がる,高校野球・サッカー応援!!
併設の桐光学園高等学校の野球部,サッカー部は県内でも屈指の強豪チームです。野球やサッカーの大会では,小学生・中学生・高校生が一体となって選手たちに声援を送ります。子どもたちは,夢に向かってがんばっている選手たちからいろいろな刺激をもらっています 。

☆お餅つきの後のお雑煮が大好評!!
全学年の児童が順番に,臼と杵を使ってお餅をつきます。6年生は大福も作ります。その日の昼食は,餅つき委員のお母様方が作ってくださったお雑煮をいただきます。お雑煮の中にはつきたてのお餅と,3年生が農園で育てた大根も入っていて本当に美味しいです。みんながおかわりをするので,大きなお鍋に入った熱々のお雑煮は,あっという間に空になります。

☆校舎内のいろいろなところに水槽があります!!

本校には,たくさんの水槽があり,校舎内のいたるところで様々な魚たちの姿を見ることができます。水槽の中の魚たちは,日々異なる様子を見せてくれるので,見飽きることがありません。ふと水槽の前で立ち止まって,目を輝かせながら魚の姿を追っている子も多いです。

これらの水槽の多くは,飼育(魚)委員会がえさやりや掃除などの管理をしています。委員会が作成した魚紹介カードが貼られていて,原産国や特徴などを読みながら,その魚への興味を高めているようです。

☆気軽に自然と触れ合える活動

農園やテラスなどでは,様々な植物や作物を育てています。1年生はあさがお,2年生はミニトマト,3年生 は大根,4年生はきゅうり,オクラなど自分で選んだ野菜を育てます。5・6年生では学校の収穫祭に使うタマ ネギを栽培します。また,5年生はBグラウンド脇にある水田で稲作も体験します。

 

☆特別授業

総合の授業の一環として,「知的財産学習」「美しい日本語教室」が行われています。

「知的財産」の授業では,弁理士の先生から,人の発明や考案など人間が創造したものの価値を教えていただいています。「美しい日本語教室」では,劇団四季の役者さんから母音を大切にした発音について教えていただいています。役者さんの聞き取りやすい話し方に,子どもたちは目を輝かせています。

 

☆どきどきの研究発表会  

総合では,農園活動の他にコンピュータ学習をしています。6年生では,コンピュータ学習のまとめとして,研究発表を行っています。約半年ほどかけて,興味・関心があるものについて,本やインターネットなどで調べたり,実験したりしたものを,パワーポイントにまとめ,壇上で発表します。  

発表からは子どもたちの緊張が伝わってきます。どきどきしながらも,堂々と発表する姿はとても頼もしいです。子どもたちにとって,この活動はプレゼンテーションの難しさやおもしろさを感じるよい機会となっています。

 

先生紹介

☆校長先生の手書きのお誕生日カード

全校児童が毎年、校長先生からお誕生日をお祝いする手紙をもらいます。

それぞれの子どもたちの様子や頑張っていることに触れた手紙をもらい、みんなうれしそうな笑顔を見せています。

 

☆校長先生はお料理上手!?
校長室からいい匂いがしてくるなぁ…と思って覗いてみると,なんと校長先生が農園で採れた野菜を煮ています。大根だったり,かぼ ちゃだったり,ジャガイモだったり…。そしてその美味しい煮物は,お弁当の時間子どもたちに振舞われるのです。子どもたちは校長先生が大好きです。

 

☆100mを10秒6で走る!!
体育の先生は,走るのがとっても速いです。なんと100mを10秒6で走ってしまうのです。大学時代はインカレに出場したそうです!先生に憧れて,陸上クラブに入る子どもたちがたくさんいます。

 

☆日展で特選!!
図工の先生は絵が上手です。なんと日本を代表する展覧会の一つ,日展に出展しています。先生の描いた絵を見るために日展に出かける子も多くいます。本物の芸術に触れることができる,素晴らしい機会です。

 

 

 

 

協力

小学校受験新聞

★更新情報をお知らせしています。ご登録をお願いします。


最新情報!


清明学園初等学校 最新情報 を掲載しました。

 

和光鶴川小学校 最新情報 を掲載しました。

 

玉川学園小学部 紹介ページ を更新しました。

 

森村学園初等部 紹介ページを更新しました。

 

清明学園初等学校紹介ページ を更新しました。

 

東京都市大学付属小学校紹介ページ を更新しました。

 

桐蔭学園小学校紹介ページ を更新しました。

 

カリタス小学校 紹介ページ を更新しました。 

 

日本大学藤沢小学校紹介ページ を更新しました。

 

相模女子大学小学部紹介ページ を更新しました。

 

捜真小学校紹介ページ を更新しました。

他地区イベント

 

★前日夜に必ず公式HPを確認してください。

・コロナ感染状況により、合同相談会を直前に中止・変更させていただくことがありますご了承ください。前日夜にこのHPを必ず確認してください。

・来場者の安心安全のためご理解・ご協力をお願いします。

 

◇マスクの着用: 会場ではマスクの着用をお願いします。

 

◇体調確認: 入り口で体温測定を実施します。    

 体調不良・発熱の場合はご来場をお控えください。     

 ※発熱(37.5℃以上)の場合は入場をお断りします。

 

◇手指の消毒:手指の消毒にご協力ください

 

会場スタッフの検温・マスク着用・手洗い・備品の消毒等の対策を徹底します。