東京都市大学付属小学校 【東急線・小田急線沿線 私立小学校合同相談会 公式サイト】 - 東急線・小田急線沿線 私立小学校合同相談会 公式サイト

東京都市大学付属小学校 紹介

教育目標

本校では、「高い学力の定着」と「豊かな心の育成」を柱に、児童の自主性を育み、明るく楽しい学校づくりを目指し、以下の教育目標を掲げております。

 

低学年では「体全体で学ぶ」、中学年は「共に学ぶ」、高学年は「自ら学ぶ」をコンセプトとして、

 

1.自主的な態度を培い、進んで問題を解決する強い意志を育む

2.集団生活を通して思いやりや協調心を養い、自ら正しく考え行動する心豊かな児童を育む

3.豊かな情操を養いながら、創造力と表現力を培い感性豊かな児童を育む

4.基本的な学習姿勢を養いながら、高い学力を定着させる

 

この目標に基づき、学習指導が行われております。

スクールデータ

住所: 〒157-0066 東京都世田谷区成城1-12-1

電話: 03-3417-0104

 

アクセス: 小田急線 成城学園前駅南口下車 徒歩13分

スクールバス: あり 

 

校長先生: 岡野親 先生       学校HP: こちら

 

創立: 1956年     昼食: 給食(月火水金)、弁当(木)    
制服: あり      児童数: 477名

 

募集人数:  男女76名 (内部進学者を含む)

特徴と特色

☆「すこやかに かしこく りりしく凛として 世界にはばたく 気高きこどもたち」
五島慶太初代理事長の建学の精神のもと、《高い学力》と《豊かな心》を教育の二本柱に据え、「自主的・主体的に考え行動」し、「楽しい生活と凛とした気高さをあわせもち世界に通用するリーダー的存在」の育成を目標にします。

 

☆《高い学力》を育む
高い学力の定着を図るとともに、自ら学ぶ姿勢を育み、学習する楽しさを実感できるような指導を展開しています。小学校で育んだ力が将来、社会の一員として活躍するための基本になると考えるからです。

例 
・4グループで行われる算数習熟度別学習(5・6年)
・児童向け統合ソフトを活用した社会科やメディアの授業
・ネイティブ・スピーカーとティーム・ティーチングで行う英語学習
・多種多様な楽器を用いて、創造的な表現力を高める音楽学習

 

☆《豊かな心》を育む
たてわり活動や多くの体験学習を通して、思いやりの心を育て、よりよい人間関係を築きます。また、学校生活の中で基本的な生活習慣を身につけ、正しく判断し、自らの行動に責任をもつ強い心を育てます。


・たてわり三色対抗運動会  
・通学方面別集会  
・音楽発表会  
・感謝の集いで行う清掃活動

 

☆「からだ全体で学ぶ」体験学習を重視
子どもたちの自発的・自主的な活動を大切にし、机上の学習だけでなく、からだ全体で学ぶ体験学習を重視しています。また、中学年は「共に学ぶ」、高学年は「自ら学ぶ」を目標にしています。

・1年から6年までの間に体験学習は約60個(田植え・稲刈り・大根ほり・たくあん作り ・蚕の糸とり・綿の糸つむぎ・たまねぎの皮でしぼり染め・牛乳パックで船作り ・お店屋さんごっこ・TCU子ども郵便局など)  
・宿泊行事…林間学校(1~5年)・修学旅行、卒業記念旅行(6年)

 

 

☆充実した受験指導
全員が私立や国立の中学への進学を希望しているので、学習プログラムもその期待に応えるためのものになっています。6年生の10月で学習内容をすべて修了し、それ以降は受験体制に入ります。それは本校が教材を系統立てて効果的に組み直し、学習深度を増すカリキュラム作りに取り組んでいるからです。  
進学状況は、東京都市大学付属中学校・等々力中学校の系列校へ30%、私立・国立の中学校へ70%という結果になっています。

 

☆明るく光あふれる安全な学校
平成21年3月に完成した校舎は、子どもたちが楽しくのびのびと学習できる環境です。 また、セキュリティーシステムも充実していて、保護者の皆様からも安心して通わせることができると評価をいただいています。

2大イベント

☆運動会   5月下旬の土曜日  本校校庭にて    
たてわりで行われる三色対抗運動会。見所は、低学年のかわいいリズムダンス・中学年の元気あふれる民舞・息のあった高学年女子のカラーガード・力強い高学年男子の少林寺拳法です。

 

☆音楽発表会   近隣のホールにて  

学年ごとの演目の他にも、合唱部や吹奏楽クラブの迫力ある演奏をします。

 

行ってみよう公開行事

☆学校・入試説明会・学校説明会  本校にて  ※HPより要予約
算数習熟度別学習(高学年)や英語など、本校の特色ある授業を全学年で 公開致します。校内の施設も見ていただけます。 また、本校の教育内容や学校生活の様子、入試について説明致します。

 

 

☆進学相談会  7月下旬の土曜日   本校にて
インターネットより予約が必要(年長のみ)
昨年度の入試問題の練習を行います。その他、個別にご質問にお答え致します。

 

プチ自慢はこれ!

☆入学式はひな壇に座って、にっこり
新入生は、アリーナの舞台上に作られたひな壇に座って、在校生や保護者の皆様と向かい合って入学式を行います。入学承認では、元気に返事をする新入生をみんなで見守ります。

 

 

☆夏休み生活展は力作ぞろい
長い夏休みをどのように過ごすか…課題ですよね。でも、本校では、おうちの方と一緒に夏休みも目標をもって課題に取り組みます。日々の積み重ねを大切にした作品は、どれも力作ばかりで見応えがあります。

 

 

☆TCU味覚の授業 福田メソッド
4年生を対象に、子どもたちの健やかな成長と豊かな心を育むことを目的とし「味覚の授業」を行っています。野菜を育てて調理したり、フィールドワークに出たり、食文化を理解し食事の作法も学び、「食」を多角的に学びます。

☆1年生から6年生まで行う宿泊行事
自然の中での様々な体験を通して、感動したり自然を大切にする心を養います。また、寝食を共にすることにより、学年の仲間との絆も深まります。

 

 

☆芸術鑑賞教室・日本文化教室・サイエンスクラブ等
感性を高める体験学習がたくさんあります!

 

 

 

☆成績表は全教科コメント入り
各教科の観点別評価だけでなく、すべての教科で、どこをがんばったのか、どこを改善すれば良いのかなど具体的所見を入れ、子どもたちをきめ細かく指導します。

 

行事紹介

修学旅行
修学旅行

卒業式・入学式の様子

卒業式
卒業式
入学式
入学式

最新情報

 

最新情報は、学校HPをご覧ください。

 

 

 

WEB質問箱

Q⑥

夏休みのような長期休みの際には、登校日や補習授業はありますか?(別途有料を含む)

 

A

長期休み中の登校日や補習授業はありません。
希望者参加(3~5年生)の、イングリッシュキャンプと国際交流プログラムを予定しています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q⑤

英語教育について

 

A

全学年、週2時間の英語授業を行っています。1時間は外国人教員と日本人講師とのチームティーチング、1時間は日本人講師が担当します。3~6年生では、1クラスを2分割し、20名での少人数性授業を行っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q④

アフタースクールの有無

 

A

2024年度より、平日は放課後から18時まで、長期休み中は8時30分から18時まで利用可能なアフタースクールが開校しました。
その他、活動全体を通じて心と体を鍛え、友だちとの絆を深めることを目標にしている「課外プログラム」を開催しています。現在、サッカーとランニング、ロボットプログラミング、生け花、英語教室が開設されています。(アフタースクールとの併用も可 )また、5,6年生を対象に放課後学習支援プログラムを実施しています。高学年の補習強化と学力向上をねらいとしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q③

給食について教えてください。

 

A

木曜日と土曜日以外の週4日は給食です。 木曜日は、お弁当の日になります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q②

両親の転勤等で転出した際、復学制度はありますか?

 

A

事由により許可することがあります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q①

内部推薦枠はありますか?

 

A

付属・等々力両校への推薦制度があります。     
単願推薦と併願推薦の2種類があり、6年次に行われる2回の実力テストで基準点をとった上で、在籍中の学習・生活面を総合的に判断して推薦します。

 

(2024.11.27更新)

 

 

 

 

協力

小学校受験新聞

トップに戻る パソコン版で表示