【緊急開催!】昭和小学校なんでもオンライン質問会(1/23)
1/23(日)に開催を予定していました「東急線・小田急線沿線~私立小学校合同相談会」が、新型コロナの感染状況を鑑み、3/20(日)に延期となりました。
ご来場を楽しみにされていた方もいらっしゃるかと思いますので、急遽、オンラインで「昭和小学校なんでも質問会」を開催することになりました。
日時 2022年1月23日(日) 15:00 – 16:00
匿名でご質問いただけますので、対面では聞きにくいな…と思っていた質問もぜひどうぞ。
事前質問は申込時にコメント欄へお書きください。
※事前質問の受付は前日まで。
当日もZoomウェビナーの「Q&A機能」を使って質問できます。 私立小学校合同相談会にご来場予定だった方も、そうでない方も、ぜひお気軽にご参加ください。
昭和学園の目標は、「世の光となろう」。その学園目標に基づき、昭和小学校では「目あてをさして進む人」「まごころを尽くす人」「からだを丈夫にする人」という3つの目標を掲げています。私たちが目指すのは、飾りのない全人的な教育。誠実な生活態度と確かな基礎能力を身につけます。そして、どんな困難にも負けない強さを持ち、あたたかい豊かな心を持つ人になることを目指します。
昭和小学校を訪れたら、ぜひ子どもたちの表情をご覧ください。声をかけてみてください。心おだやかな笑顔とひとみの輝きのひとつひとつが、昭和小学校そのものです。
住所: 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
電話: 03-3411-5114
アクセス:
東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋」駅下車徒歩7分
渋谷駅よりバスにて昭和女子大学前下車
校長先生: 真下峯子 先生 学校HP: こちら
創立: 1953年 昼食: 給食・・毎日
制服: あり 児童数: 656名
募集人数: 男女105名 (内部進学者を含む)
☆こども園から大学院まで、同じ敷地内にある。
世田谷キャンパスは、こども園から大学院まで合計8000人の園児・児童・生徒・学生が毎日通っています。緑豊かな木立の中を、小学生がにこやかに通学する場面が本学の日常風景です。
☆“ことば”の学習を重視している。
ことばを単なる記号としてではなく、思いや願いをお互いに伝え合うツールとして体得することを、すべての学習の根幹にすえています。
☆全教職員で全児童の指導をする。
学年担当の教員だけではなく、養護・事務・給食を含めた全教職員が全校児童の把握に努めています。教員室ではいつも担当学年は勿論のこと、担当以外の学年児童の話題も飛び交っています。
☆1年生から専科制が行われている。
担任が担当する教科は主として国語・算数・生活総合。他の教科は専科教諭が担当し、専門性を高めています。本年度入学児童を担当した教員は11名です。
☆自校給食を行っている。
給食は栄養士が献立を作成し、委託業者によって調理されます。
ごはん・パン・中華めん、和食・洋食・中華のレパートリーのあるメニューの献立をたてています。
☆卒業までに延べ24泊32日の宿泊行事がある。
大井町(神奈川県)と館山(千葉県)に研修学寮があり、それらを起点としてさまざまなプログラムを実施しています。
☆5・6年の希望者は昭和ボストン(アメリカ)での体験学習に参加できる。
本学の施設である昭和ボストンを利用して、地元の小学生と交流を深めるプログラムがあります。午前中は現地の教員の英語学習、午後は現地の教員の引率のもと、地元小学生と一緒に様々な体験学習を行います。
(今年度は、オンラインでボストンのことを学び、英語に親しみました。)
☆年間を通して、ひとつのテーマに取り組む、総合学習をしている。
例えば2年生は「しょくぶつ」と、学年の主題は決められていますが、今年度の1組は「大豆」、2組は「イネ」、3組は「グリーンカーテン」と、まったく違った方向から主題に迫っていきます。
☆昭和っ子の運動会
2022年5月29日(土)予定 予約不要
(日程変更することもあります)
☆駅から7分、バス停からはたったの10秒で正門に。
☆キャンパス内では、カルガモの親子にも会える。
☆グローバルな活動
キャンパス内にあるBST(ブリティッシュスクールイン東京)とは、自己紹介や学校紹介動画を送り合っています。コロナが終息したら、対面で交流します。
・2019年に移転してきたTUJ(テンプル大学)のインターシップ生が、一緒に授業に参加しました。時には、子どもたちが、英語や算数を教えてもらうこともあります。
・「放課後グローバルプログラム」がはじまりました。(1年生の希望者対象) 英語の歌やチャンツを中心に、ネイティブスピーカーの講師、大学院留学生のアシスタントティーチャーと一緒に、英語に慣れ親しんでいます。
☆教室が広くて明るい(日当たりがよい)
☆異学年交流
今年度は、3年生と6年生が学校近くの世田谷公園で一日過ごしました。6年生がリーダーとなり、グループごとに行動しました。笑顔にあふれた一日でした。
☆放課後、子どもが安心して過ごせる、多様なプログラムのアフタースクールがあります。
☆全校活動
縦割りの編成で、1年に4回活動します。今年度は、運動会当日に、他学年を応援する時に振る「旗」作りをしました。上級生が、優しく下級生に声をかけている姿はほほえましいものです。
3~6年生が行う毎日の清掃活動も、この班で行います。自分が教えてもらっていたことを、今度は下級生の妹や弟たちへ。そうやって、思いやりのバトンは引き継がれていくのです。
☆「東明学林」での校外学習
相模湾から足柄の山々の稜線、富士山を一望できる絶景の元、四季折々に咲き誇る花、美しく紅葉した木々の中、栗、どんぐり、松ぼっくりなどを拾い集めながら山を探検。そして、四季折々の自然の実りを収穫。仲間と楽しい一日を過ごすことができます。
5月 たけのこ堀り(5年)
10月 芋掘り(4年)、 ひょうたん加工(6年)
11月 みかん狩り(1.2年) (2021年)