昭和学園の目標は、「世の光となろう」。その学園目標に基づき、昭和小学校では「目あてをさして進む人」「まごころを尽くす人」「からだを丈夫にする人」という3つの目標を掲げています。私たちが目指すのは、飾りのない全人的な教育。誠実な生活態度と確かな基礎能力を身につけます。そして、どんな困難にも負けない強さを持ち、あたたかい豊かな心を持つ人になることを目指します。
昭和小学校を訪れたら、ぜひ子どもたちの表情をご覧ください。声をかけてみて下さい。心おだやかな笑顔とひとみの輝きのひとつひとつが、昭和小学校そのものです。
住所: 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
電話: 03-3411-5114
アクセス:
東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋」駅下車徒歩7分
渋谷駅よりバスにて昭和女子大学前下車
校長先生: 柴田芳明 先生 学校HP: こちら
創立: 1953年 昼食: 給食・・毎日
制服: あり 児童数: 648名
募集人数: 男女105名 (内部進学者を含む)
☆こども園から大学院まで、同じ敷地内にある。
世田谷キャンパスは、こども園から大学院まで合計8000人の園児・児童・生徒・学生が毎日通っています。緑豊かな木立の中を、小学生がにこやかに通学する場面が本学の日常風景です。
☆“ことば”の学習を重視している。
ことばを単なる記号としてではなく、思いや願いをお互いに伝え合うツールとして体得することを、すべての学習の根幹にすえています。
☆全教職員で全児童の指導をする。
学年担当の教員だけではなく、養護・事務・給食を含めた全教職員が全校児童の把握に努めています。教員室ではいつも担当学年は勿論のこと、担当以外の学年児童の話題も飛び交っています。
☆1年生から専科制が行われている。
担任が担当する教科は主として国語・算数・生活。他の教科は専科教諭が担当し、専門性を高めています。本年度入学児童を担当した教員は11名です。
☆自校給食を行っている。
給食は栄養士が献立を作成し、委託業者によって調理されます。
ごはん・パン・中華めん、和食・洋食・中華のレパートリーのあるメニューの献立をたてています。
☆卒業までに延べ25泊33日の宿泊行事がある。
大井町(神奈川県)と館山(千葉県)に研修学寮があり、それらを起点としてさまざまなプログラムを実施しています。
☆5・6年の希望者は昭和ボストン(アメリカ)での体験学習に参加できる。
本学の施設である昭和ボストンを利用して、地元の小学生と交流を深めるプログラムがあります。午前中は現地の教員の英語学習、午後は現地の教員の引率のもと、地元小学生と一緒に様々な体験学習を行います。
☆年間を通して、ひとつのテーマに取り組む、総合学習をしている。
例えば2年生は「しょくぶつ」と、学年の主題は決められていますが、今年度の1組は「竹」、2組は「樹液」、3組は「花」と、まったく違った方向から主題に迫っていきます。
☆昭和っ子の運動会
2021年5月29日(土)予定 予約不要
(日程変更することもあります)
☆BST(ブリティッシュスクールイン東京)との交流。
4年生との学年交流で、ミニ運動会を実施いたしました。赤白玉入れ、綱引きなど、英語と日本語が飛びかいます。(2019年度実施)
☆「英語でアート」の時間。
ゲストティーチャーとして、アーティストを招いて、「英語でアート」の時間を体験しました。昭和っ子の研究テーマとのコラボレーション「Funny City」(3・4年生)では、共同作品として、壁一面に未来の町が飾られました。(2020年2月撮影)
☆TUJ(テンプル大学)インターシップ生が子どもたちの授業に参加。
昭和学園のグローバルキャンパスには、2019年に、テンプル大学が移転してきました。テンプル大学のインターンシップの学生から英語や算数を教えてもらったり、一緒に書道の授業に参加したりします。子どもたちは、日々の生活の中で、自然に英語や異文化に触れています。(2020年2月撮影)
☆児童会企画で、昼休みに「全校異学年縦割リレー大会」を実施。
密集を避ける為、半数の児童が校庭に、残り半数の児童は各教室から声援を送りました。(2020年12月撮影)
☆神奈川県にある東明学林での校外学習。
10月に芋掘り、11月にミカン狩りをしました。(2020年10月、11月撮影)
☆教室が広くて明るい(日当たりがよい)
☆異学年交流がたくさんある。
毎日の掃除やランチルームでの給食、全校活動や宿泊行事を通して異学年の友達がたくさんできます。
☆駅から7分、バス停からはたったの10歩で正門に着く。
☆キャンパス内にはカルガモが遊びに来る。教室にはテンプル大学のインターンシップの学生が訪れる。
☆登校中に困った時には、昭和学園の中高生が面倒を見てくれる。
☆放課後、こどもが安心して過ごせる、多様なプログラムのアフタースクールがある。
☆のりもの倶楽部が、2019年度に新設された。
のりものに関係するすべてのジャンルで活動します。2019年度は、世田谷線三軒茶屋駅での撮影会を皮切りに、リニアモーターカーの博物館への日帰り旅行・実際にのりものを作って、こども園園児を乗せる交流会・学園祭での発表・東京港サンセットクルージングでの乗船体験など、多岐にわたっています。
2021年度の行事や説明会については、決まり次第お知らせいたします。