本校は、建学の精神に基づいて宗教的情操教育による人間尊重、生命への畏敬と感謝の心を涵養し、心豊かな人間形成につとめています。
校訓は、「ほがらかに ただしく きよく あたたかく」 で、教育目標は「慈愛の心をもった子ども 自ら学ぶ子ども 情操豊かな子ども 頑張る子ども 明朗な子ども」で、建学の精神は「慈愛の心をもった子ども」に集約されます。
また、小学校は、人間形成の基礎づくりで最も大切な年代でもあります。従って、天地自然の営み、国家社会、祖先及び父母の愛情と教育、有形無形の多くの人たちや動植物の恩恵によって生きていることに尊敬感謝することを重視し、神仏に合掌礼拝し、一人一人が素晴らしい天性をもっていることを自覚し、奉仕することです。各学年のきめ細やかな指導計画によって、豊かな知恵と体験を通して可能性を引き出し、内面に根ざしたる道徳性の育成を計るため「行学の二道」につとめています。
住所: 〒145-0065 大田区東雪谷2-3-12
電話: 03-3720-1097
アクセス: 東急池上線 石川台 徒歩2分
校長先生: 島野 歩 先生 学校HP: こちら
創立: 1951年 昼食: 弁当
制服: あり 児童数: 214名
募集人数: 男女26名 (内部進学者を含む)
新校舎が完成しました!
本校では特色ある学習として、校外宿泊学習を紹介させていただきます。
まずひとつ目は、全校で行く自然学校です。
◇自然学校【富士】9月初め 全学年全教員参加 2泊3日
本校では1年生から2泊3日の宿泊行事があります。全校児童を6,7名の6年生をリーダーとした縦割りグループに分け、昼間の活動や着替えや布団の準備などを協力して行います。教員は4グループを担当し、危険な場合や子供たちでは手がおえなくなった場合には、学年関係なく声をかけます。6年生はこのリーダー活動を通して、まとめる力をつけ、低学年の子供たちは自分のことを自分でする力をつけます。また、大学生の卒業生が毎年お手伝いにかけつけてくれます。
◇北アルプス自然教室 5月中頃 5年生参加 3 泊4日
5年生が行く、北アルプス自然教室は、学級だけで行く唯一の宿泊行事で、修学旅行の意味合いも含みます。黒部ダムから白川郷、高山の街並み、上高地、松本城と4日間を通して体験する修学旅行は、小学校の一番の思い出になる子も多いようです。
◇八ヶ岳自然教室 3,4年生参加 5月中頃 2泊3日
◇スキー教室 5,6年生参加 2月中頃 2泊3日
他にも、3,4年生で行う八ヶ岳自然教室、5,6年生で行うスキー教室があります。6年生にとっては、中学受験が終わったあとにあり、卒業旅行にもなります。
28年度行事予定
学校公開・説明会
6/3・7/2・9/6・9/24・10/4
どなたでも参加できます。お子様もご一緒に来てください。
運動会 6月18日
本校校庭で行います
文教祭り
7月8日
本校校庭で、盆踊りを行います。
バザー
10月8日
お子様向けの、遊びも準備しております。