◆校訓
・明るく元気な子
・ 素直な子
・ 感謝の出来る子
・ 思いやりのある子
・ 物を大切にする子
住所: 〒157-0067
電話: 03-3416-4721
アクセス: 小田急 喜多見駅 徒歩2分
校長先生: 小林省三 先生 学校HP: こちら
創立: 1954年 昼食: 弁当・・月水金 給食・・火木
制服: あり 児童数: 305名
募集人数: 男女50名 (内部進学者を含む)
「ぼくも私も みんなが主役! 少人数制を生かして一人ひとりを大切に育てます」
☆少人数制
一クラス25名(一学年二クラス)で、児童一人ひとりを正確に把握しきめ 細かい指導を行っています。どの子にとっても居場所のある、励み甲斐のある学 校です。
☆基礎学力の徹底を図っています
国語・算数は公立校より時間数が多い。高学年の算数は習熟度別に4グループで 授業を進めています。全学年つまずきが生じた児童には、放課後個々に補習を 行っています。
☆「命のカリキュラム」の導入
命の尊厳を知るべく、命をテーマに教科のみに関わらず、学校内のあらゆる場で話題にする様に心掛けています。
☆心の教育を重視している
集団行動を通して、子どもたちには思いやりと規律を学び身に付ける様に導いています。特に「感謝の心」の育成の為、学内(事務室)や近隣(お店・駅・交 番)に対してお礼の手紙やポスターを送り、道の清掃等を実施。4年生は10歳 として「1/2成人式」を行い、両親に感謝の手紙を書きます。
☆情操教育に力を入れている
1、 音楽会でベートーベンの歓喜の歌を原語で歌います。
2、 金管クラブは実力もあり、独自の演奏会や学内・学外で活躍しています。
3、 個人やグループの器楽演奏や歌の発表の場が用意されています。
4、 毎年5年生が私学音楽祭に参加しています。
5、 劇・絵画・習字その他の作品は、常に教室内や廊下に展示されているが、 学芸会や記念祭で大々的に発表し、すべての人に感動を与えています。
☆スポーツにも力を入れている
1、 文科省の体力テストを実施、評価Aの児童多数。
2、 全校児童によるマラソン大会はそのがんばりに感動を与えています。
3、 全員が泳げる様に、校内水泳記録会を実施しています。
4、 クラス対抗の球技大会で、クラスの心は一つになります。
5、 課外クラブとしてサッカー部(男女)・ミニ・バスケット部(女子)があ り、他校・クラブチームと積極的に試合を行っています。
☆縦割り班活動
全校児童を1年から6年生まで縦割りの班をつくり、上の者は下の者を労わり、下の者は上の者を見習って、兄弟の様な関係を築きます。林間学校(2泊3日)はこの班毎に寝泊りします。6年生はペアを組んだ1年生の面倒を1年間みます。
☆教科では
英語教育は、1年生からネイティブの先生と日本人の先生が組んで指導しています。本年は6年生が奈良の修学旅行の報告を英語でまとめました。毛筆習字は1年生から実施しています。6年生の作品は見事です。3年生からパソコンの基本操作を学び、調べ学習に活用しています。理科・社会科・生活科・図工科では見学や体験学習を重視している。
☆運動会 (5月) 予約不要
リレーの盛り上がり、ソーラン節の見事さ、高学年の係りの手際よさに感動します。未就学児 の競技もあります。
☆公開授業 (6月・9月) 予約不要
学校説明会では全学年・全クラスの授業も参観して頂きます。児童の集中力と 教員の指導力を是非御覧ください。
☆記念祭 (10月) (本校の文化祭です) 予約不要
図工や習字の作品や研究発表等の見事な展示物とダンス、金管クラブや個人の 演奏をお楽しみください。
☆音楽会 (12月) 予約不要
各学年の合唱及び演奏とベ-トーベンの全校合唱をお聞きください。
☆学芸会 (2月) 予約不要
1年から5年生までの劇と6年生のスタッフとしての裏方の動きを御覧ください。
☆駅から近い
小田急線喜多見駅から、歩いて2分の距離にあります。駅を降りれば学校はす ぐそこで安心です。
☆進学実績
男女と共に超難関校といわれている中学校に何人も合格しています。学校では 「進路だより」を発行。進学説明会も実施しています。
☆検定
漢字検定では毎年、優秀校に選ばれています。3年・5年生は全員が挑戦しま す。その他、算数検定・英語検定も実施している。(希望者)
☆スキー・スクール
毎年3月に3年生以上の有志が志賀高原で4日間の合宿を行い、SAJ公認の バッジテストに挑戦します。
☆国本カップ・スポーツ大会
サッカーとバスケット部が参加する、国本小学校が主催するスポーツ大会があ ります。
☆制服
子どもらしい中に、質素で引き締まった形と色合いの制服があります。6月、 10日の衣替えを廃し、気候や子ども達の体調に合わせて自由な組み合わせで着 用できる制服です。
☆安全対策
緊急地震警報装置・登下校メールシステム・一斉メールシステム・WEBサイ ト閲覧システムを導入。AEDの設置。守衛さんのパトロール。防災・防犯訓 練・方面別下校訓練を実施しています。
☆児童の自主性を重んじている
縦割り班活動に加えて、次年度高学年に仲間入りする4年生が朝礼での司会や 3年生以下を連れての遠足を行い、早くから責任のある仕事を通して自主性を育 てています。児童委員会の活動や児童による行事での挨拶・司会の機会を積極的 つくっています。
☆朝礼
全校児童朝礼では、講堂で正座をして校長先生の話を聞きます。有志が全校生 徒の前に出て詩の暗唱と英文の暗唱の発表を行います。朝礼での児童の集中する 力は見事です。
☆4年生をリーダーとするたて割り遠足
11月には、来年高学年となる4年生のリーダーシップを養うために、4年生を長とするたて割り遠足(於多摩動物公園)が行われます。
4年生は、自分の班の1年生に見たい動物のアンケートを取ってコースを決めたり、動物解説をしたりと、計画から引率まで自分たちの力で行い、高学年の先輩たちの大変さを知るとともに、来年度高学年の仲間 入りをする心構えをします。
☆英語教育の強化とその実践
国本小学校では創立以来、全学年での英語教育に取り組んでまいりました。今年度より3カ年計画で英語教育のさらなる充実をはかる取り組みをスタートしました。英語の授業時数を3~5年生を従来の1時間から2時間へ、来年度は、3~6年生を2時間に、さらに2019年度には授業時数を週当たり低学年1時間、中学年2時間、高学年3時間とします。
☆英語教育のプロフェッショナルによる授業
英語を母語としない国や地域で、英語4技能と言われる「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の力を培うことは容易ではありません。英語を学ぼうとする子どもたちの学齢や特性を生かし、学習意欲を高める授業展開が求められます。国本小学校では児童英語教育のプロフェッショナルがいます。日本人英語教師とネイティブスピーカー(英国)教師によるティームティーチング(協力授業)による優れた授業を展開しています。
☆校長による英語検定受検から合格までの指導
校長は海外の日本人学校校長(文部科学省派遣)として学校を立ち上げたり、小中高大学生への英語教育の実践をしたりしてまいりました。子どもたちが世界を舞台に活躍するために必要な能力を身に付けることを願い、“Joy of Learning”(学ぶ喜び) “ Joy of Teaching”(教える喜び)の精神で、英語授業に積極的に関わってまいります。その成果として英語検定受験合格で味わわせてまいります。
2020年度 国本小学校公開行事
2020年1月現在での予定です。確定していないものもありますので、事前にお問い合わせください
◆運動会 6月6日(土)於 世田谷総合体育館
時間につきましては、近くなりましたらホームページでご確認ください。
◆第1回学校説明会 6月27日(土)9:30~11:30
公開授業(全教室) 9:30~10:10
学校説明(於 メモリアルホール) 10:20~11:30
◆第2回学校説明会 9月26日(土)9:30~11:30
公開授業(全教室) 9:30~10:10
学校説明(於 メモリアルホール) 10:20~11:30
◆記念祭(国本学園・幼小中高の合同文化祭)
10月24日(土)・25日(日) 両日とも9:00~15:00
◆音楽発表会 12月12日(土)於 メモリアルホール
時間につきましては、近くなりましたらホームページでご確認ください。
お席を用意いたしますので、事前にご連絡ください。
◆学芸会 2月28日(日)於 メモリアルホール
時間につきましては、近くなりましたらホームページでご確認ください。
お席を用意いたしますので、事前にご連絡ください。
※上記以外にも、事前にご連絡をいただければ、学校見学・授業参観・入試説明を個人単位でも行います。
お問い合わせ
国本小学校 03-3416-4729(小学校直通)担当 小辻・吉田