和光小学校 紹介

教育目標

・学ぶ力を生きる力に!
・実体験を重視した学習
・子どもが主人公
・ともにいきる

スクールデータ

住所: 〒156-0053 東京都世田谷区桜2-18-18

電話: 03-3420-4353

 

アクセス: 小田急 経堂駅 徒歩10分
       東急田園都市線 用賀駅よりバス 「農大前」下車5分

 

校長先生: 北山 ひと美 先生       学校HP: こちら

 

創立: 1933年     昼食: 弁当     
制服: なし      児童数: 432名

 

募集人数:  男女72名 (内部進学者を含む)

特徴と特色

☆カリキュラムの特徴
子ども自身の「なぜ」「どうしてなんだろう」「かしこくなりたい」という内なる意欲を掘り起こさせるように教科教育のカリキュラムが組まれています。それは、「発達の原動力」は子ども自身にあるからと考えているからです。

 

☆教科書・教材の特徴
「子どもが疑問をもつとしたら、どんなことか」を基本に「何を知りたがっているのか」「それによってどんなことができるのか」という視点で組み立てていく と、必然的に教科書は、「手作り」になっていきます。子どもたちがどれだけドキドキワクワクできるかで、「もっと知りたい」という学習意欲につながると考 えています。

 

☆外国語教育の特徴
「異文化国際理解教育」の視点から、広くその国の文化にせまり、その中でその国の言語にもふれていく。韓国・中国の学校との交流をはじめ、国内の韓国学校、中華学校、英語圏の学校との交流もあり、友だちとのつながりをつくる中で、相手の子の国の言葉を知りたいという言語学習の動機づけを中心におこなっている。

 

☆行事の特徴
子どもも教師も親もみんなが一体となって勝敗にこだわる『運動会』、北は北海道から南は沖縄まで日本各地に伝わる民俗舞踊を踊り、子どもたちが工夫をこらしてつくったものを実際にお店を作って売ったり、6年生が低学年用に遊びのコーナーを用意したりと楽しい1日を過ごす『いちょうまつり』そして、自分たちをおもいっきり表現する『劇の会』など、すべてが子ども主体、子ども中心の行事にとりくんでいます。

 

☆施設の特徴
2011年新築の木のぬくもり・木質空間を生かした教室・全校舎耐震・免震構造、屋上プールからは、遠くスカイツリーまで見渡せる景観のよさ。

 

☆ロング昼休みとノーチャイム制
 昼食を食べたあとは、80分(火・木)のロング昼休みで子どもたちが思いっきり遊ぶ時間をとっています。友だちと遊んだり、読書をしたりと思い思いにできる大切な時間となっています。また、必要なチャイム以外は鳴らさない「ノーチャイム制」にしています。

1年生の入門は子どもたちの様子を見ながら活動の区切りをつけていくことも大切にし、やがてチャイムに頼らない自主的な時間の意識を持って行動できることをめざします。

 

☆美術科と工作技術科
図画工作のかわりに美術と技術をそれぞれ独立させて1つずつの教科としてとりくんでいます。特に技術科では、紙工作・木工作・金属加工など、子どもたちが使えるもの、遊べるものを中心にものづくりに取り組んでいます。

行ってみよう公開行事

☆運動会   毎年5月末   事前申し込み不要
全校が2つのチームに分かれて勝敗を競う。子どもも教師も、親も一丸となって、勝敗にこだわり、熱く燃える運動会です。ぜひ、ご覧ください。
見所:5・6年生の騎馬戦や、4年生以上が全員でおこなうグランプリレースは、必見です。

☆いちょうまつり   毎年10月初旬  事前申し込み不要    
午前中は、6年生が遊びのコーナーをつくって、低学年や幼稚園児を遊ばせる。2年生は、パンの店、3・4年生は、さまざまな手作りのものを売る店、5年生 は、総合学習でとりくんだ「食」の店を出して、親や一般参加者に向けて、販売します。午後は、日本各地の民族舞踏に各学年が取り組みます。

 

☆劇の会
低学年は12月に『低学年劇の会』、4年生と6年生が2月に『中・高学年劇の会』にとりくむ。特に中高学年の劇の会では、本格的音響・照明のスタッフにも子どもたちが中心となって取り組む。

 

プチ自慢はこれ!

☆アイヌの踊りや沖縄のエイサーなど民俗舞踊が踊れる!!
1年生:アイヌ古式舞踊 2年生:今別荒馬踊り(青森) 3年生:寺崎はね娘踊り(宮城) 4年生:中野七頭舞(岩手県) 5年生:大森みのぐら(岩手県) 6年生:エイサー(沖縄県)と日本各地の民俗舞踊を踊っています。

 

☆いろんな食べ物づくり、ものづくりができる!!
アイヌ料理からはじまり、干し柿、パン、大根料理、沖縄料理などのほかに、5年生が『食』にこだわって、毎年さまざまなものをつくります。

 

☆自画像がすごい!!
6年生の子どもたちが卒業前に描く自画像は、圧巻です。

 

 

☆6年生の修学旅行で沖縄にいける!!
学習旅行と言ってますが、平和学習の一貫として、毎年10月末に6年生全員が沖縄に行って、平和学習に取り組んでいます。

 

☆韓国・中国にホームスティにいける!!
韓国・中国の学校と3カ国交流をしているので、韓国・中国にホームスティすることができます。

 

☆毎年山登りができる。
1年から6年まで毎年夏に林間合宿にとりくみます。特に、5・6年生は、山梨県みずがき山のふもとで、3泊4日の全テント生活のキャンプにとりくみ、みずがき山に登山します。  

最新情報!

    

2021年度
2月28日(日) 学校説明会・体験講座 (オンライン開催)

 

5月9日(日) オンライン学校説明会

 

5月18日(火) 学校説明会

 

5月29日(土) 運動会

 

6月26日(日)  学校説明会・体験講座

 

8月29日(日) 親子体験講座(オンライン開催)

 

9月15日(水) 入試説明会(オンライン開催)

 

10月13日(水) 入試説明会
11月27日(土) いちょうまつり

 

 

  

 

★更新情報をお知らせしています。ご登録をお願いします。


最新情報!


清明学園初等学校 最新情報 を掲載しました。

 

和光鶴川小学校 最新情報 を掲載しました。

 

玉川学園小学部 紹介ページ を更新しました。

 

森村学園初等部 紹介ページを更新しました。

 

清明学園初等学校紹介ページ を更新しました。

 

東京都市大学付属小学校紹介ページ を更新しました。

 

桐蔭学園小学校紹介ページ を更新しました。

 

カリタス小学校 紹介ページ を更新しました。 

 

日本大学藤沢小学校紹介ページ を更新しました。

 

相模女子大学小学部紹介ページ を更新しました。

 

捜真小学校紹介ページ を更新しました。

他地区イベント

 

★前日夜に必ず公式HPを確認してください。

・コロナ感染状況により、合同相談会を直前に中止・変更させていただくことがありますご了承ください。前日夜にこのHPを必ず確認してください。

・来場者の安心安全のためご理解・ご協力をお願いします。

 

◇マスクの着用: 会場ではマスクの着用をお願いします。

 

◇体調確認: 入り口で体温測定を実施します。    

 体調不良・発熱の場合はご来場をお控えください。     

 ※発熱(37.5℃以上)の場合は入場をお断りします。

 

◇手指の消毒:手指の消毒にご協力ください

 

会場スタッフの検温・マスク着用・手洗い・備品の消毒等の対策を徹底します。