桐蔭学園幼稚園 紹介

最新情報!

 

 

 

 

★幼稚園データ

◇お知らせ

当園は、平成28年度より3年保育となりました。 (4歳児の募集はありません)

 

 

○住所: 横浜市青葉区鉄町1614

 

○電話: 045-972-2223

 

○アクセス: 東急田園都市線 あざみ野駅・市が尾駅・青葉台駅

           小田急線 柿生駅・新百合ヶ丘駅

 

○HP: コチラ

 

○創立: 昭和44年

 

サブデータ

○保育料: 423,600円/年

 

○保育時間: 月~金曜日・・・午前9時30分~午後2時10分

○アフタースクール: 月~金曜日・・・保育終了後~最長午後6時30分  
○預かり保育: あり(アフタースクール)

○土曜日: 休園

○制服: あり

○送迎バス: あり

○昼食: 弁当(水) 給食(月火木金)

○リトミック・英語・プログラミング学習・体操教育あり

○併設の小学校、中等教育学校(H31年より共学)、桐蔭学園高等学校(H30年より共学)大学、大学院あり

 

★教育理念・方針・特徴

【初等教育学校の基盤となる幼稚園教育】

 

(1)夢の芽生えを手助けします。

幼児期の子どもにとって、遊ぶこと、学ぶこと、心を動かすことは、別々のこととしてではなく、渾然一体となった体験として受けとめられます。その中から将来を決めていく、その子なりの人間形成の基盤が作られます。日々仲間とふれあう幼稚園での生活は、家庭生活と同じく、子どもたちが人として成長していく重要な場所です。そこでは丈夫な体を作り、命あるものを思いやる心を育み、知性を伸ばしていきます。こうした「生きること」の基本を身につけることで、将来の夢が芽生えてきます。それを卒園時の文集で「おおきくなったら」という文章に表します。夢と希望があふれる、お子さんそれぞれの素敵な未来が叶うよう、幼稚園教職員一同力いっぱい応援しています。

 


(2)遊びを大切にします。
一日一度は必ずアスレチックゾーンに行ったり、山の上に新設された、自然豊かな「わくわくランド」に行ったりして、思う存分遊ばせます。時には小さなケンカもありますが、そのような経験から友だちとの交わりかたを少しずつ覚えていき、ゆくゆくは自分のクラスだけでなく、他学年の友だちなど、誰とでも仲良く遊べるようになります。

 

 

(3)楽器の演奏を指導したり、心に響く物語を聞かせることで、心の優しさを育てます。

鍵盤ハーモニカや打楽器を使った系統的な音楽教育や、昔話、童話のお話に数多く触れることで、空想力、想像力、人への思いやりといった感性を育みます。

約1700名が入る桐蔭学園シンフォニーホールで行われる演劇や音楽など、様々な芸術的演目を鑑賞することや桐蔭学園アカデミウムで著名な絵画や制作物などに触れることも、情操教育の一環として行っています。また、はつか大根を種から育て、おいしい野菜になるまでを目の当たりにすることで、命の大切さを知ることができます。また、給食時は小学校5年生が配膳などの手伝いをしたり、一緒に食事をしたりしてくれます。

 

(4)体を動かす楽しさを体験させます。

それぞれの体力・気力に合ったペースで、なわとび・鉄棒・ボール運動・アスレチックなどに取り組みます。子どもの成長は一律ではないので、子どもの個性に即し、早い子は早い子なりに、遅い子は遅い子なりに「無理なく着実に」頑張って、健康な体づくりをしています。

 

 

(5)年中から徐々に文字を読み、書き、数を教えることを指導します。

先取りの詰め込み学習ではなく、遊びと生活を通して学んだ経験は、学ぶことの習慣化、姿勢を養うことになります。自然と学習スタイルが身についていることから、小学校へ進んでも、スムーズに小学校の生活に慣れ、無理なく毎日の学習に取り組むことができます。

また、小学校の授業体験もあり、小学校進学への憧れと期待感、安心感を育みます。

 

★行ってみよう公開行事

学芸会

2020年2月22日(土)9時開演~11時半終演予定(小学校第2校舎ハーモニーホール)

幼稚園では、1年の集大成として「学芸会」という発表会を行います。年長組の送別の意味も兼ねて、年少、年中、年長の劇と、合唱・合奏をします。昨年度の劇は、「ほしがふいたひ」「みんなでおでかけ」「さつまのおいも」を行いました。 今年度の劇は、現在鋭意制作中です!

 

★プチ自慢!

「附属の小学校との交流が活発!」

幼小合同での運動会や展覧会、造形遊びの日や表現の日、そして、誕生会などの行事はもちろん、給食を一緒に食べ、食が細い子への励まし、給食後に一緒に遊ぶなど、小学校のお兄さん・お姉さんたちが毎日来てくれます。幼稚園の子どもも、小学校の児童も、どちらもこのお昼の時間を、とても楽しみにしています。

 

「給食のメニューが小学校とほぼ同じ!」

幼稚園のうちから栄養バランスのとれた給食で育つ子どもたちは、小学校に進学しても、親しんできたメニューのため、引き続き安心して給食を迎えることができます。給食は学園内の食堂で調理され、食材も地場産を中心とした安全なものを使っています。

「学園全体の大きなホール!」

桐蔭学園には、約1700席もの大きなホール「シンフォニーホール」があります。学園全体で利用しますが、幼稚園の子どもたちも、ここで演劇や音楽、映画などを鑑賞します。このホールは桐蔭学園の感性を育てる教育に大きな役割を果たしています。

★行事紹介

 

◆サマーキャンプ

年長組は、サマーキャンプと称して1泊2日のお泊り保育を行います。

遠くに出かけるのではなく、いつも通っている幼稚園で泊まりますので、初めてお泊りを経験されるお子さまも、安心して楽しく参加しています。また、保護者の方向けに、当日の様子がリアルタイムで分かるように、即日ホームページを更新しています。

高校生が主に利用する大きな食堂で食事をしたり、学園の寮の大きなお風呂を借りて、みんなで入ったりもします。

ワークショップやプール遊び、花火大会、ヨーヨー釣りなど、楽しい企画も盛りだくさん。お子さまにも保護者の皆様にも、大変好評を得ている行事の一つです。


 

◆学芸会

「行ってみよう公開行事」でも触れましたが幼稚園での一番の集大成は、この学芸会の発表です。1ヶ月近く劇と歌の練習を重ねます。

劇では、自分の台詞は全て暗記して、役になりきって演技をします。本番では、担任が上手で電子ピアノの演奏をするため、子どもたちは立ち位置の移動や台詞、歌や演技を、大勢のお客さんの前で、全て自分達の力でやらなければなりません。

また、歌の発表では、年少組、年中組が元気一杯歌ったあとで、年長組は鍵盤ハーモニカを使用して、「よろこびのうた」を合奏します。年長組の歌の最中には、入学式からこれまでの成長が、大スクリーンにスライドショーで映し出され、感動のひと時を演出します。

この日に向けて、お子さま、保護者の方、教職員全てが一体となり、緊張を乗り越え、学芸会をやりきることで、またとない達成感を得ることができる、そんな素敵な行事です。


★更新情報をお知らせしています。ご登録をお願いします。


最新情報!


清明学園初等学校 最新情報 を掲載しました。

 

和光鶴川小学校 最新情報 を掲載しました。

 

玉川学園小学部 紹介ページ を更新しました。

 

森村学園初等部 紹介ページを更新しました。

 

清明学園初等学校紹介ページ を更新しました。

 

東京都市大学付属小学校紹介ページ を更新しました。

 

桐蔭学園小学校紹介ページ を更新しました。

 

カリタス小学校 紹介ページ を更新しました。 

 

日本大学藤沢小学校紹介ページ を更新しました。

 

相模女子大学小学部紹介ページ を更新しました。

 

捜真小学校紹介ページ を更新しました。

他地区イベント

 

★前日夜に必ず公式HPを確認してください。

・コロナ感染状況により、合同相談会を直前に中止・変更させていただくことがありますご了承ください。前日夜にこのHPを必ず確認してください。

・来場者の安心安全のためご理解・ご協力をお願いします。

 

◇マスクの着用: 会場ではマスクの着用をお願いします。

 

◇体調確認: 入り口で体温測定を実施します。    

 体調不良・発熱の場合はご来場をお控えください。     

 ※発熱(37.5℃以上)の場合は入場をお断りします。

 

◇手指の消毒:手指の消毒にご協力ください

 

会場スタッフの検温・マスク着用・手洗い・備品の消毒等の対策を徹底します。