カリタス幼稚園

最新情報!

 

◆2022年4月、新園舎が完成します  
Critas(愛)に包まれた新園舎は子どもたちの可能性を広げる多様性のある場所です。  
緑豊かな「カリタスの森」、モンテッソーリ活動のための豊かな空間、心地よい静けさと、ステンドグラスが美しい神さまの部屋、子どもたちが将来大きな花を咲かせるための可能性の種がたくさん埋め込まれています。

 

幼稚園データ

○住所:  川崎市多摩区中野島 4丁目6番1号

 

○電話: 044-922-2526

 

○アクセス: 

JR南武線「中野島駅」下車徒歩10分

JR南武線「登戸駅」及び、小田急線「登戸駅」下車徒歩20分

登戸駅からは、川崎市営バス「登20カリタス学園行き」もご利用いただけます。

 

○HP: コチラ

 

○創立: 昭和37年

 

サブデータ

○保育料: 360,000円/年

○保育時間: 

 月・火・木・金曜日 ・・・午前9時00分~午後2時00分

 水曜日・・・午前9時00分~午前11時40分

  

             

○預かり保育: 月曜日~金曜日 早朝7:30~9:00 延長17:00~18:30                         長期休暇期間の預かり実施              

進級児は4月始業式翌日から利用が可能です。 新入園年中児は翌週から。

年少児においてはお子様の様子を見ながら順次導入します。


※ 登戸駅着 2022年度は17:00/18:00 2本のスクールバスを運行
お迎えは原則保護者のかたにお願いしていますが、仕事をお持ちのかた、やむを得ない事情がある場合は、代理のかたのお迎えが可能です。  

詳しくは幼稚園ホームページをご覧ください。

 

 

 

○課外授業(年中児年長児対象)

体操(火(年中)・木(年長)/14:00~15:00)

チア(金/14:00~15:00)

 

○土曜日: 休園

○制服: あり

○昼食: 弁当(月火木金)

 

○スクールバス: あり

・黄 幼稚園→ 新百合ヶ丘ー京王稲田堤方面

・青 幼稚園→ 溝ノ口方面

・赤 幼稚園→ 成城学園方面

・緑 幼稚園→ たまプラーザ方面

 

 

○幼稚園~女子中学高等学校まであります。

※系列小学校への進学について

一貫教育を生かしたカリタス小学校(男女共学)への内部試験があり、毎年入学を希望した多くの子ども達がほぼ100%進学しています。

 

 

○専門講師による体操指導     
○専門講師によるフランス語教育と英語教育

 

○モンテソーリ教育 縦割りクラス(3歳から5歳の異年齢編成)

1クラス 担任2名        

 

○未就園児クラス たんぽぽ組 2022年度入会者募集中

 

★教育理念・方針・特徴

【教育方針】

1.キリスト教的愛に根ざした指導

 入園して初めて神様に触れ、祈ることを知る子ども達。カトリック精神に基づいた教育の中で自分が大切な存在であることを知り、感謝する心やいたわりの心、思いやりの心を育てていきます。

 

2.豊かな感性の育成

  人間形成の一番大切な時期に子ども達の知的好奇心を満足させ、子ども本来の力を引き出します。モンテッソーリ教育を実践する環境の中で、音楽・制作などバランスのよい活動を行い、豊かな感性を育てていきます。

 

3.心身ともにバランスのとれた成長

 楽しく身体を動かしながら、身体機能を発達させる体操の時間。専門講師の指導のもとに、身体を動かすことの楽しさを教えています。

 

4.外国語や異文化への興味付け

 外国人講師によるフランス語の授業では、新しい音やリズムを身体で感じることで、楽しみながら自然に外国語や異国の文化に慣れ親しんでいきます。

 

5.生活習慣の確立

 子どもは、子どもの中で育ち合います。異年齢集団である縦割りクラスは、最も自然な子ども社会と言えます。周囲の人との強い信頼関係は、子ども達の協調性と社会性を育みます。

★プチ自慢

カリタス幼稚園の子ども達は、元気いっぱい遊びます。

 

緑豊かな広い園庭で子どもたちは元気いっぱい遊びます。室内での自己選択活動と静と動の活動をバランスよく取り入れています。

 

すべての教諭が、「モンテッソーリ教師資格」保有者です。

子どもの保育に当たる教諭はモンテッソーリ教師有資格者もしくは 資格取得中です。         モンテッソーリ教育に関する園内研修を定期的に行っています。

 

「図書室」があります。

園内2か所の図書室に、約5000冊の蔵書があります。子ども達は、自分達で本を選ぶ週1回の貸出日をとても楽しみにしています。司書教諭が季節に合った絵本を紹介し、年間貸出延べ数は、約10000冊にのぼります。

 

「縦割り保育」と「横割り保育」をバランスよく取り入れています。

縦割りクラスでは、年長児が年少児の世話をごく自然にする姿が見受けられます。新入園児は、年長児から優しく接してもらうことによって安心して園生活に馴染んでいきます。このように、世話をしてもらった子ども達にとって年長児は憧れの存在となり「いつか自分達も年長さんのようになり、新しく入ってくる友だちのお世話をしたい」「人のために役立ちたい」という心が育っていきます。縦割りで過ごしていると、年上の者は年下の者をかばい、いたわり、思いやりを持って接し、年下の者は年上の者を慕い、自然の愛情で結ばれていきます。横割り活動では、同年齢が集まり、協働作業や集団活動をすることで刺激を受け合う、同じ目標を持ち協力して取り組むなど、社会意識が育まれていきます。縦割りと横割り両方の保育を実践し、子どもの心情面での育ちを援助しています。

 

 

「子育て支援講演会」があります。

年3回、講師の先生をお招きして、日々の子育てに役立つお話を伺う機会を提供しています。

昨年度からコロナ禍に配慮し、幼稚園保護者対象としていますが、外部の方にはYouTubeでご覧いただけるよう準備したものもあります(要申込)。今年度6月は「先生たちによる手作りコンサート」を行いました。

 

 

子育て相談「おひさまひろば」を開催しています。

月2回 月曜日 9時45分~11時45分(入退室自由)        

未就園児親子(3歳未満)対象 定員12組 (要申込 ホームページから)

 

 

「防災・防犯」に力を入れています。

カリタス学園では、幼・小・中高が連携して、防災・防犯にあたっています。

〔防災〕

・有事に備え、3日間園児を確実にお預かりできる体制

 ①水 ②食料 ③寝袋・防災頭巾 ④自家発電機 ⑤簡易トイレ ⑥ランタン等

・防災訓練

 ①月1回の避難訓練(火災対応 地震対応 津波対応)

 ②年1回の幼稚園小学校合同引き取り訓練

・スクールバス対策

 ①各スクールバスに、GPS機能を搭載し、現在位置を把握

 ②各スクールバスに、携帯電話・救急バック・水・着替え・紙おむつを搭載

 

 

〔防犯〕

・幼稚園敷地内への不審者の侵入を防ぐ為、以下の対策を講じています。

 ①幼稚園門はオートロック

 ②警備員2名が常駐

 ③来訪者への名札着用を徹底

 

「養護教諭」が常勤しています。

養護教諭が、怪我や具合の悪い子どもへの対応にあたります。食前・食後に薬が必要な場合も、お知らせいただければ、養護教諭が責任を持って服用させます。

 

「制服」がとてもかわいいです。

幼稚園創立以来50年以上にわたり、カリタスブルーのボレロと、マリアさまを象徴する水色のスカート・ズボンにベレー帽・イートン帽の、伝統ある制服です。

★行事紹介

コロナ禍により、方法や内容を見直すことがあります。 

毎月 「誕生会」:
神様から与えられた「かけがえのない唯一の存在」である子どもたち。「生まれてきてくれてありがとう。これからも元気に成長しますように」と、喜びと願いを込めて、両親や友だち、教職員からお祝いのメッセージを伝えます。子どもたち一人ひとりが「自分は愛され大切にされている」ことを実感できるよう皆でお祝いをします。

 

5月 「こどもの日の集い」:
これまで元気にそだってこられたことを感謝します。子どもの日に由来する昔話のペープサート劇を楽しんだあと、柏餅をみんなで楽しく食します。

 

 

 

 

5月
「移動動物園」:年に1回、うさぎやひよこ、あひるや羊が幼稚園にやって来ます。動物たちと直接触れ合うことで、命の尊さを学びます。 

 

 

 

 

5月  

「マリア祭」:5月はマリアさまの月です。マリアさまに献花をして、祈ります。その後、大好きなお母様に「母の日のプレゼント」を渡します。

 

 

 

 

 

6月 「ファミリーデー」:
親子で楽しい時間をすごします。子ども達は、お家の方には内緒で、「父の日のプレゼント」を用意しています。

 

 

 

 

 

 

7月 「宿泊保育」:
年長児は、「約束を守る」「自分の事は自分でする」「困っている時は助け合い、皆で力を合わせて頑張る」の約束の下、1泊の宿泊保育に出かけます。

 

 

 

 

 

 

8月 夏季保育:

8月の最終週の2日間、夏季保育を行います。1日目は8月生まれのお友達のお誕生会、2日目は水遊びです。

友達と楽しく過ごし、2学期の始業式の日に元気に再会することを約束します。 

 

 

 

 

10月 「運動会」:
みんなで力を合わせてひとつのものを作り上げる楽しさや、やり遂げた達成感は、子ども達を大きく成長させます。

 

 

 

 

 

 

10月 「サツマイモ掘り」: 

クラスごとに区分けされた畑の芋をクラスのみんなで力をあわせて掘り起こします。                      クラスの年長児が年下の子どもたちを優しくリードしてくれます。

 

 

 

 

11月 「七五三の祈りの集い」:
学園聖堂で、神様に、大きく成長したことを感謝し、神父様から祝福をいただきます。

 

 

 

 

 

 

12月 「クリスマス会」:
年少児は「世界のはじまり」年中児は「ノアの箱舟」年長児は「聖劇」を演じ、イエス様のご誕生をお祝いします。  

 

 

 

 

 

1月 「お餅つき」:
お父様方にお手伝いいただき、大きな杵でお餅をつきます。つきたてのお餅は、それはそれは美味しくて、何度もお代りしてしまいます。

 

 

 

 

2月 「ドッジボール大会」:
年長児が、クラス対抗で対戦します。この日まで、各クラスが秘密の特訓を重ねます。

 

3月 「お別れ集会」:
今までお世話になった年長児への感謝の気持ちを伝える為に、年中児が中心となり、「お別れ集会」を企画・進行します。

 

★更新情報をお知らせしています。ご登録をお願いします。


最新情報!


清明学園初等学校 最新情報 を掲載しました。

 

和光鶴川小学校 最新情報 を掲載しました。

 

玉川学園小学部 紹介ページ を更新しました。

 

森村学園初等部 紹介ページを更新しました。

 

清明学園初等学校紹介ページ を更新しました。

 

東京都市大学付属小学校紹介ページ を更新しました。

 

桐蔭学園小学校紹介ページ を更新しました。

 

カリタス小学校 紹介ページ を更新しました。 

 

日本大学藤沢小学校紹介ページ を更新しました。

 

相模女子大学小学部紹介ページ を更新しました。

 

捜真小学校紹介ページ を更新しました。

他地区イベント

 

★前日夜に必ず公式HPを確認してください。

・コロナ感染状況により、合同相談会を直前に中止・変更させていただくことがありますご了承ください。前日夜にこのHPを必ず確認してください。

・来場者の安心安全のためご理解・ご協力をお願いします。

 

◇マスクの着用: 会場ではマスクの着用をお願いします。

 

◇体調確認: 入り口で体温測定を実施します。    

 体調不良・発熱の場合はご来場をお控えください。     

 ※発熱(37.5℃以上)の場合は入場をお断りします。

 

◇手指の消毒:手指の消毒にご協力ください

 

会場スタッフの検温・マスク着用・手洗い・備品の消毒等の対策を徹底します。